多様化するビジネス環境に惑わされず、

本質を見極める力を養う

茶道を通じて仕事やキャリアに活きる教養を学ぶ

どのビジネスにも共通してある本質を、
茶道の歴史や道具、空間の哲学や、禅の考え方から学びます。
顧客理解・部下の育成・チーム形成・経営など
茶道から得た知見を自らのキャリア形成に活かす。
そんな豊かな発想力を備えた人材を育てます。

学べること

コミュニケーションスキル、問題解決力、タイムマネジメント、
リーダーシップなどビジネスに必要な本質を学ぶことができます。

チームワークにおけるマネジメントスキル、
透明で本質で物事を考えら得る思考力、
顧客や社内での信頼関係の築き方など
全てのビジネスにおける本質を学びます。

自分の強みや能力を発揮する力を高めます。
経営者、管理職、営業職、企画職、接客などさまざまな職域で活かすことが
できます。

茶道から得られるビジネススキルはすべての役職、業種に通用します

ー こんな方におすすめです ー

海外の顧客が多い方

ビジネスとしての
教養を身につけたい方

あわただしい環境で
集中できない方

ビジネスにおいて
自分の方向性が定まらない方

カリキュラム

01座学で学ぶ

茶道の「なぜ?」を紐解き、精神性を論理的に理解し、主体的に取り組む

茶道の型、空間、道具にはそれぞれ意味があります。
この講座では、座学を通じてその意味を一つ一つ解明し、理解を深めます。
そして、茶道に秘められたビジネススキルの本質に触れ、
実践的なワークを通じて自分の仕事に活かすカリキュラムです。

【内容】

  • 茶道の成り立ちと歴史
    喫茶と茶道は違うものです。禅の精神が含まれた型と成熟したのが茶道です。お茶は薬として日本に輸入されてから、喫茶としてお茶を飲む行為を経て、利休により「茶道」と確立された歴史を持ちます。
    そうした茶道の成り立ちを学ぶと共に、なぜ戦国時代ではビジネスツールだった茶道が女性の教養として扱われるようになったのか、など近代における茶道の変遷も学びます。
  • 利休の哲学
    和敬清寂を中心とした禅に通じる精神性を論理的に学んでいきます。
    また、茶道で大事な「もてなし」の本来の意味も理解していただきます。
    ビジネスにおける重要な柱である「信頼」について利休の哲学を通して学びます。
  • 茶道の道具について
    茶道の道具は多いように見えますが、必要最低限です。究極にまでカットされ、先鋭化された道具と使用の所作におけるまで解説し、茶道の精神性に改めて触れていただきます。
    本当に必要なものは多くないこと、そしてシンプルで合理的な環境こそもっとも個々の能力が発揮でき、直感的に判断できる能力を養えることを学びます。
  • 茶道の空間について
    躙口(にじりぐち)を持つ茶室は本来どのような意味を持ち、ビジネスにおいてどのような効果があったのかを学びます。
    茶室という小さな空間には無限の精神性があることを論理的に解説して理解していただきます。
    会議や営業の場など、人と人が関わる空間のアレンジメント、クリエイションが重要であることを学びます。その空間も場所もあなた一人が作るものではなく、共同して創り上げるものだからこそ
    価値があること。そしてその価値の創出に主人であるあなたが何ができるかを学びます。
  • ワークショップ
    もてなしを受けた体験などご自身の経験を振り返ります。茶道思考がどのようにご自身の中で生きていたのかを気づいていただくワークです。
    意識せずともすでに行っていた自分の言動が実は茶道の精神が息づいていたことを発見していただくことと、今後の人間関係、ビジネスに役に立てるための活用を落とし込みます。

動画で見る体験講座(座学、ワークショップ)と受講生の声

02 実践で学ぶ

理解を行動に移すことで、スキルの習得を高めます

茶道について理解したことを茶室で体感していただくワークです。
茶道では頭で理解することと実践ではまるで違うものです。実際にお茶を点てる空間に身を置いていただくことで
茶道の精神性を体で感じていただきます。
また、マンドフルネスな環境下で自身と向き合う中で、直感的な判断能力を高めます。

【内容】

  • まずは客人として
    茶道の型を知らなくても大丈夫です。
    まずは客人として、もてなしをうけていただきます。主人と一緒に、また他のゲストと共に一座建立(いちざこんりゅう)を体感していただきます。
    主人と客が一体となってその場を特別なものとして創り上げる姿勢はチームや顧客との協力や共感を大切にする姿勢を養います。
  • お茶を点てる
    点前を通して和敬清寂を中心とした禅に通じる精神性を体感していただきます。また、茶道で大事な「もてなし」の体験を通して、主人の目に見えない心遣いに触れ、人と人、そしてビジネスにおける重要な柱である「信頼」について学びます。
  • 空間を味わう
    茶室は必要最低限の道具で構成されています。
    無駄なものがない、雑多なものがない環境は思考をクリアにして、シングルタスクを促します。
    小さな変化にも敏感になり、「今ここに意識を向ける」マインドフルネスの環境ができあがります。
    こうした体験を通してビジネスでも必要なものにだけ目を向けることのできる集中力を培い、部下や顧客、マネジメント上での小さな変化を見過ごさない注意力を養うことができます。
    また、何より自身の内面にフォーカスするマインドが育ち、迅速な意思決定を素早く対応できる能力を育てます。

動画で見る茶道体験ついて

コースについて

01. 茶道思考本講座

茶道思考の本講座です(4回コース/7回コース)

茶道に関する座学と季節のしつらえでの茶道体験を4回(または7回)行うコースです。茶の湯の精神を深く考えるワークショップとなります。(90分/回)

4回コース7回コース
1回目理念の大切さを学ぶ
2回目相手のニーズに気づく目を育てる
3回目茶道の逸話からコミュニケーションを考える
4回目ブランディング戦略、茶道具の銘を学ぶ
5回目500年続く茶道。時代変化への対応を知る。
6回目利休七則を考える(前半)
7回目利休七則を考える(後半)

さらに学びたい方へはカスタマイズコースがございます。
ご興味後ありましたら直接お問い合わせください。

02. 90分体験コース

90分で茶道思考が学べるリアルセミナーです

直接茶室にお越しいただくリアルのセミナーです。
茶道の古典的な教え『和敬清寂』を現代ビジネスに活かす方法をお伝えする座学。そして茶室での体験を通し茶道思考を体感していただきます。(90分/回)

03. オンラインセミナー

zoomで茶道思考が学べるオンラインセミナーです

zoomを使ったオンラインセミナーです。
茶道の古典的な教え『和敬清寂』を現代ビジネスに活かす方法をお伝えするオンラインセミナーです。どのようにすれば茶道思考が日々の業務、コミュニケーション、顧客対応に活きるのかを学びます。(75分/回)

90分体験コースを受講した方の声

株式会社せんのみなと代表取締役 高崎澄香の顔写真

実際に体験して得られる感覚を大切に。瞑想に近い没入感があり、自分と向き合う時間

はじめての茶道体験でした。茶道と聞くとルールが厳しく堅苦しい印象が強かったので、興味がありながらもこれまでは機会があっても遠慮していました。小山先生の茶道体験はルールを学ぶものではなく、500年続く茶道の魅力や考え方に触れながら、実際に体験して得られる感覚を大切にしてくださいます。瞑想に近い没入感があり、自分と向き合う時間になりました。美味しいお茶に季節を感じる綺麗な和菓子、非日常的な空間。五感で味わう贅沢な時間でした。

株式会社せんのみなと
代表取締役 高崎澄香
HRコンサルタント

株式会社せんのみなと 取締役 長嶺将也の顔写真

他者と自分の違いを柔らかく表出させ、受容できる効果も茶道思考では手に入れられる

耳にすることはあるけど触れられる機会は少ない茶道。様式やお作法がありそうで、どこか体験しにくい茶道。このような印象を抱いていましたが、今回の茶道思考セミナーで大きく印象が変わりました。小山先生の茶道体験は体験の敷居を下げて設定してくれていますが、実際の体験自体は昔の風景や人たちに思いをはせ、思い思いの”過去”にタイムスリップできるような不思議な時間と空間でした。周りの参加者と自分自身の”過去”の捉え方が異なることも大きな発見であり、他者と自分の違いを柔らかく表出させ、受容できる効果も茶道思考では手に入れられるのではないかと感じています。同じグループだけでなく、異なるグループでの茶道体験も柔軟な思考を手に入れるためには必要だと思いますので、定期的に茶道思考の時間を設けたいと思います。

株式会社せんのみなと
取締役 長嶺将也
キャリアコンサルタント

茶道に対して表面的な理解をしていたことに気づけました

茶道に対して表面的な理解をしていたことに気づけました。女性が所作や形にこだわるものというイメージがありましたが、本来は武士や経営者が会談したり、発想を得るための場として使うものだと理解出来ました。ビジネスパーソン同士の交流を深めるにはゴルフが最適との認識でしたが、昔の武士や経営者同様に、茶道で交流を深めるという選択肢を持っておくことがこれからの国際ビジネスパーソンには必要かもしれないと感じました。

大志経営コンサルティング
中小企業診断士・鈴木崇史

もてなしの心を学ぶことはビジネスパーソンであるならば性別問わず大事

茶道経験はございましたが、『茶道思考』に興味を持ち、小山先生の体験コースを受講いたしました。
茶道の本質である、もてなしの心を学び、ビジネスパーソンであるならば性別問わず茶道に身を置くことの大切なさを再認識いたしました、
小山先生はお写真の通り、凛としたお姿の中に柔らかさと聡明さを兼ね揃えた同性からも憧れの魅力的な女性です。ぜひ、皆さまにも一度お会いになっていただきたく存じます。

結婚相談所 坂の上マリッジ
コンサルタント・吉田佐恵子

伊藤ようこ

茶道がこれほどビジネスに応用ができることを知りませんでした

茶道の精神や所作ひとつひとつの意味を教えていただきました。
そのひとつひとつがこれほどビジネスに応用できるとは思いもよらず、驚きました。

巷にあるビジネス書はほとんどが海外から輸入されたビジネスマインドです。ですが、実は日本の中にこそビジネスマインドの源流があるのだとわかりました。

websigns104
Webデザイナー・伊藤ようこ

講師からのメッセージ

講師の小山 匡子

茶道をお教えする稽古場としてだけではなく、茶道の精神をご自身の課題解決に応用していただく場として、茶道思考を提唱しています。

「行儀作法や所作を学ぶところだから、茶道なんて自分には関係ない」とおっしゃるビジネスパーソンに会うととても残念に思います。

茶道は戦国時代のビジネスコミュニケーションツールでしたし、近代茶人を見てもエグゼクティブとしての立ち居振る舞いにつながるものでした。また茶道の中には「もてなし」の本質があり、現代でいうところの事業創造や継承が繰り返されて500年続いてきた日本文化と捉えることもできます。もちろん茶室でも静かな時間は、坐禅をするより簡単に心を落ち着け、自己を見つめる時間となります。

茶道をお教えする稽古場としてだけではなく、茶道の精神をご自身の課題解決に応用していただく場として、茶道思考を提唱しています。茶道を知らない日本人に茶道を知っていただくとともに、心豊かな世界を展開していただく後押しをしてまいります。

茶道思考を体験する

まずは体験コースから

90分体験コース

6,000円(税込)

90分で座学と体験ができる体験コースです。茶道思考の座学と茶室でお茶をいただく、体験コースです。

茶道の歴史や現代のビジネスシーンでも使われる茶道、そして茶道が何故ビジネスに応用できるのかを紐解きます。

【場所】
〒221-0005
神奈川県横浜市神奈川区松見町 4 丁目 944-25